口・喉の疾患について
口や喉は、言葉を発するための大事な機能がありますが、他にも食べ物を食道や胃に運び、呼吸した空気を肺に送るなど多くの働きを担っています。また、鼻同様に空気を十分に温め、加湿し細菌やウイルスが体内への侵入を防いでくれます。発声、食べ物を口に含む、呼吸をするなど多岐にわたる機能がある代わり病気や疾患による障害は身体各所に様々な悪影響を及ぼします。
以下では、耳の疾患の中でもよく見られる代表的なものを挙げています。
症状:咽喉が痛い/咽喉が腫れている/声が嗄れている
【原因として考えられる疾患】
扁桃炎
扁桃炎とは口蓋垂の左右に1つずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌が原因で炎症が起こります。
高熱や悪寒、頭痛など風邪とよく似た症状と強い咽喉の痛みが現れます。
急に炎症が起こる場合は急性扁桃炎で、年に数回以上この急性扁桃炎を繰り返す場合は、慢性扁桃炎と診断されます。扁桃の状態を観察し、炎症や白血球の増加を血液検査で調べます。また、適切な抗生剤を投与するために扁桃の細菌培養検査を行うことがあります。
治療はウイルス性の場合、風邪の際と同じ治療を行います。通常は1週間ほどで治りますが、細菌性の場合には、抗生剤の投与が必要となります。
症状を和らげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などの処方を行います。慢性扁桃炎ではお薬で症状が改善されない場合には扁桃を切除する治療を行うこともあります。
咽頭炎
風邪やインフルエンザなどによるウイルス、細菌感染によって咽頭が炎症を起こす疾患です。他にも喫煙や大きな声で咽喉を酷使し粘膜を痛めるなども原因となります。
症状として咽喉の痛みやせき、痰が現れ進行すると急性喉頭蓋炎を合併することもあります。
始めに咽喉頭の観察を行い炎症部の状態を確認します。気道狭窄が無いかの確認も併せて行います。
一般的に風邪の際と同じ治療を行います。重症化して気道狭窄がみられる場合は、抗生剤の点滴投与を行います。
扁桃周囲膿瘍
扁桃周囲潰瘍とは扁桃炎が進行し、その炎症が咽喉の周囲組織に広がり扁桃周囲炎となります。さらに炎症部分が細菌などによって化膿し腫れてしまう状態を指します。
具体的には咽喉の腫れによる痛みや発熱が生じ、はっきりと膿瘍ができると顎が開きにくい、発声がしづらい、喉の片側面が強く痛む、飲み込みにくいといった症状が現れます。
状態の観察を行い、血液検査、CT、頸部の超音波検査などを行います。
主に抗菌剤による治療で原因となる細菌を駆除しますが、抗菌剤があまり効かないような場合には、膿瘍に穿刺(せんし)や切開を施して、膿を摘出する処置を行う場合があります。
急性喉頭蓋炎
声帯には、食べ物などが誤って入らないように喉頭蓋(こうとうがい)と言う蓋のような構造があります。
この部分がウイルスや細菌などによって炎症を起こす場合に急性喉頭蓋炎と診断されます。
激しい痛みを伴い、飲み込む時にさらに強い痛みを生じます。また呼吸の際も喘鳴(ヒューヒューと音がする)が見られ声もくぐもった感じなります。
症状が見られたら早めの治療が必要で、重症化すると腫れによって気道が塞がれて窒息する恐れもあります。
まずは喉頭鏡や内視鏡にて、腫れの程度を確認します。軽度の場合には、ステロイド剤を投与し、その他は喉頭炎の薬を処方し様子を見ます。重症の場合、より適切な治療が可能な病院などに紹介します。
耳下腺炎・顎下腺炎
唾液をつくる耳下腺(耳の前から下にある)、または顎下腺(顎の下にある)に炎症が生じ痛みや口の中の乾燥、唾液の減少、発熱、寒気などの症状が現れます。
主な原因はウイルスや細菌の感染で、ウイルス性の代表的なものとしては、流行性耳下腺炎(一般的におたふく風邪と呼ばれています)が挙げられます。唾液腺炎を発症すると、抗菌作用、粘膜保護作用、消化作用など、唾液の機能が低下します。
炎症部位の状態を観察し、血液検査やCT、超音波検査などを行います。
治療は細菌性の場合には抗生物質を投与します。ウイルス性の場合にはお薬の処方以外に患部を冷湿布などで冷やす処置を行います。
声帯ポリープ
声帯ポリープは主に、仕事などで声をよく使う方が発症しやすい病気です。声だけ嗄れてしまい、他に風邪などのような症状が見られないことも特徴です。
当院ではファイバースコープを用いて、直接声帯を観察することができるので、迅速に声帯ポリープを発見することができます。他にも声が嗄れてしまう疾患はたくさんありますので気になる方はお早めに当院までご相談ください。
症状:咽喉が詰まった感じ/咽喉に異物感がある
【原因として考えられる疾患】
胃食道逆流症・逆流性食道炎
胃酸が食道内に逆流してくることによって、粘膜が荒れてしまい食事など飲み込む際にヒリヒリとした感じや鈍い痛みなどの咽喉の違和感を感じます。いわゆる胸焼けと呼ばれる状態で、他にもげっぷなどをともないます。
胃酸を抑える内服薬で食道粘膜が荒れるのを防ぎます。粘膜の荒れが改善してくると胸焼けや咽喉の違和感なども解消されていきます。
甲状腺疾患
咽喉の前面には、甲状腺というホルモンを分泌・生産する組織があり、この甲状腺に腫瘍ができると咽喉を前方から圧迫し、咽喉が詰まった感じや異物感を感じます。
他にも甲状腺が分泌・生産するホルモンの調子によって咽喉に違和感を感じることがあります。
症状: 口の中に腫れものがある
【原因として考えられる疾患】
腫瘍
腫瘍には大別すると良性のもの、悪性のものがあります。腫瘍の大きさや形状などを観察し、良性か悪性かをを判断します。経過をみても問題ないか、早急に検査を行い治療を進めるべきなのかなど腫瘍の状態によって適切な診断を行います。
症状:口が乾いた感じがする
【原因として考えられる疾患】
口腔乾燥症
唾液の分泌機能が低下して、口内が乾きやすくなってしまう状態で俗にいうドライマウスと呼ばれています。
糖尿病やシェーグレン症候群の他にも、薬の副作用(抗ヒスタミン薬、抗コリン薬等)、老化、口呼吸、ストレスなどが原因に挙げられます。
症状が軽い場合には、口の中が粘々したり、ヒリヒリと感じるようになります。また、唾液分泌量の低下によって口内の殺菌作用も弱まるので、虫歯ができたり口臭が生じます。
進行すると強い口臭、舌表面のひび割れ、痛みによって食事がとりにくい、会話しづらいなどの症状も現れてきます。
唾液量の測定検査を行います。また、他にも病気が隠れていないか確認するため血液検査を行うこともあります。
治療は保湿性薬剤、保湿力の高い洗口液、保湿ジェル、夜間の乾燥を防ぐ保湿用マウスピースなど、症状に合わせて行います。
口や咽喉のがんについて
上咽頭がん
上咽頭は鼻の後方に位置する咽喉の上部にある組織でそこに悪性細胞ができることを上咽頭がんといいます。
上咽頭がんは、上咽頭の表面を覆う扁平上皮細胞の層に最も多くみられます。
中咽頭がん
中咽頭は、口の奥に位置する咽頭(喉)の中間部で、空気や食べ物が気管や食道に送られる際には、この咽頭の中を通過していきます。この中咽頭の組織の中に悪性細胞ができることを中咽頭がんといいます。
下咽頭がん
下咽頭とは咽頭の最下部にある組織でここの悪性の細胞ができることを下咽頭がんといいます。
喉頭がん
喉頭は舌の根元から気管までの組織で、声帯器官が備わる大切な部分です。
この喉頭の組織の中に悪性の細胞ができることを喉頭がんといいます。
舌がん
舌がんは、口の中に発症するがん(口腔がん)の中でも比較的多くの割合がみられ、主に口を広げた際に見える範囲の部分と、舌の縁や下面の組織に悪性細胞が発症します。
口腔がんのほとんどは、扁平上皮がんという種類ですが、まれに肉腫も発生することがあります。
- 診療科目
- 耳鼻咽喉科 アレルギー科 小児耳鼻科
- 住所
- 東京都大田区矢口1-19-5 エスポワール1F
- アクセス
- 東急多摩川線「武蔵新田」駅 徒歩2分
- 電話番号
-
tel:03-3757-3387
WEB予約受付 - クレジットカード
- インターネット
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ★ | ― |
14:30~18:00 | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
休診日:水曜日、日祝日 ★土曜 9:00-13:00